   
 
 
 
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ編 
 
 
第5回     2003.12.13 
 
 
  | 
 
ヴィンセント・ウィレム・ 
       ヴァン・ゴッホ 
     (1853〜1890) 
画家。オランダ生まれ。 | 
 
 
 
 
 
晩年 
 ゴッホは精神の重病を患っていた。 
2週間に渡る入院生活を経て、体調こそ回復傾向にあったが、 
彼の中の人間は既に潰滅へと向かっていた。 
それは絵画が物語るように、もう嘗ての彼とは別ものであった。 
弟テオへの手紙の中では、アルルでの後悔を記し、 
再び過ちを犯すことを恐れ、画家同士の交流を諦めるほど消沈していた。 
 
彼に残された道は何だったのであろうか。 
日々、不眠症に悩まされながらも、親には心配を掛けまいと努め、 
被害妄想に苦しみながらも、描くことを続け、 
幻覚を見ては、幾度と入院を繰り返したが、彼は必死に生きた。 
描く、描く、描く…。 
時には病の為、発作を起こしながら、それでもひたすら筆を走らせた。 
不器用者は描くことの中でのみ、生きる意味を覚えた。 
そして、描くことを続けた。 
季節が変わり行き、世間も動く。 
いつしかテオは結婚し、全てが上向きであるかのように思えた。 
 
しかし、ゴッホには希望がなかった。 
恋の破綻、友情の崩壊、世間の嘲笑、 
理解者テオも家庭を持ち、最早、これ以上の迷惑を掛けることは出来ない。 
加えて、自身の限界を強く感じた。 
彼の中に、行き詰まりと憤りが渦巻いていた。 
彼はどこまでも不器用であった。 
 
1890年7月27日夕方、畑に出向き、自らの胸にピストルを連発。 
 
彼に残された最終手段であった。  
 
2日後の7月29日、 
ヴィンセント・ウィレム・ヴァン・ゴッホはこの世を去った。 
享年37歳。 
彼の人生は尽く悲劇であった。 
それは、私達が考える以上に凄まじく、 
狂喜と混乱に満ちたものだった。 
 
しかし、ゴッホの悲劇はこれだけに終わらない。 
 
1891年1月25日、テオドラス・ヴァン・ゴッホがこの世を去る。 
 
テオは立派な一家庭人となったにもかかわらず、 
敬愛する兄の死を苦しみ、嘆き、後を追ったのだ。 
最後に彼を突き動かしたもの、それは一体何だったのだろうか。 
こうして、ゴッホの悲劇は幕を下ろす。 
 
ゴッホの人生を総括的に見ると、まるで一本の映画のようである。 
それは、最初から「見る側」の私達の為に用意されていたかのように、 
言い換えれば、リアルを追求し過ぎた物語のような本当の話なのである。 
つまり、出来過ぎた嘘のような実話である。 
恥を曝け出し、醜態を晒し、他人に蔑まされても、 
懸命に生きたゴッホと言う《ダメ人間》は、今を生きる私にとっては鑑のような存在である。 
 
 
後日談になるが、テオには一人の男児がいた。 
名前は、 ヴィンセント・ウィレム・ヴァン・ゴッホ 
 
出来過ぎた嘘のような実話である。 
 
 
終わり 
 
前へ 
 
 
 
 
 
  
 
  |